未分類

未分類

MACR_CARA_POUTREの結果をAFFE_CARA_ELEMへ

ここの梁の計算ではbeam要素のpropertyを入力していました。Code AsterではMACR_CARA_POUTRE の結果を取り込む機能が容易されていますので、使ってみます。梁のmesh名と断面のmesh名が重複すると面倒なので、...
未分類

Aster Studyではりの計算

こちらの梁の計算 についてbeam要素を用いてAster Studyを使って計算します。Salome-Mecaを起動します。$ LANG='en_EN.utf8' ./salomeGeometryからMeshに移動して、Femモデルを作成し...
未分類

Aster Studyで断面性能の計算

Salome-Mecaに挑戦です。こちらの断面 についてAster Studyを使って計算します。内側の境界線に"inn"と名前を付けます。Salome-Mecaを起動します。$ LANG='en_EN.utf8' ./salome断面を作...
sponsored
未分類

code_aster v13.6 parallel version

This page is a note of the work to build parallel version.(In the case of Code aster v14.4 is here.)0.preparationPrepara...
未分類

Installation of code_aster v13.6 on xUbuntu 18.04LTS

This is a minutes of installation of Code_Aster v13.6 on xUbuntu18.04LTS.First, the package was downloaded from followin...
未分類

MFRONTの追加

こちらで構築したCodeAsterですが、実はMFront:non disponsibleとあるとおり組み込まれていません。せっかくですので、MFrontを組み込んでみました。0.準備CodeAsterのv13.6と一緒に配布されているtf...
未分類

code_aster v13.6で片持ち梁の解析

こちらの片持ち梁の例について解析してみました。まず、通常版の結果です。代表点の変位は次のとおり。こちらはParallel版の結果です。MPIとOpenMPが有効になっています。代表点の変位はとなり、通常版と同じ結果となりました。
未分類

Parallel版 code_aster v13.6の作成

0.準備初めてのbuildなら、ここの準備でインストールしたパッケージが必要になります。(Code aster v14.4の場合はこちら。)1.OpenBLAS$ tar xfvz OpenBLAS-0.2.20.tar.gz$ cd Op...
未分類

code_aster v13.6のインストール

Code Aster v13.6をxUbuntu18.04LTSにインストールしたときの記録です。ソースコードを本家サイトからダウンロードしました。次に、buildに必要なpackageをインストールしました。$su apt-get ins...
未分類

PETSC for CodeAster13.4

I tried to build petsc ( v3.7.7) for CodeAster 13.4 parallel. This is just a record of the work.To make petsc library, a...