未分類 板とブロックの接触(板をPOU_D_Eで) ポイントは、接触がXY平面方向で発生するようにモデル化することです。これを守らないと接触の処理が収束せずにエラーとなりました。DEFI_CONTACTでDIST_POUTREを有効にするため、板をモデル化するためのはり要素の断面は円形としま... 2024.05.12 未分類
未分類 板とブロックの接触(板をDKTで) 接触解析の続きです。今回は板のモデリングにDKTを使用しました。Salomeで作成したモデルは下図のようになります。接触の設定でsolid要素がMAIT、DKT要素がESCLとなります。code asterのtraining資料に示されてい... 2024.04.28 未分類
未分類 LAPACKをEXCELで使う LAPACKのDLLを作成してEXCELから使用することを試みました。LAPACKは3.0.0としました。理由はMakefileの中身がシンプルだからです。DLLの作成にあたり、LAPACKとBLASを分けるのを止めます。元はblasとla... 2024.02.10 未分類
未分類 Cavity flow 参考を見ながら解析を行いました。aliasを有効にします。>of2306作業folderへ移動します。>runTutorialから使用するデータをcopyします。>cp -r $FOAM_TUTORIALS/incompressible/i... 2023.12.28 未分類
未分類 ミキシングエルボの熱流体解析 数少ないOpenFOAMの参考書。今回は、この本の記述に沿って解析(練習)を行いました。解析に使用するデータは26ページのURLからzip形式のものをダウンロードしました。その中で、of2306のフォルダにあるmixing_elbowをco... 2023.10.25 未分類
未分類 Elmer 門型構造物の非線形解析 非線形解析のため、nonlinearelasticity.xmlを移動させます。123/usr/share/ElmerGUIのelfでの作業が終わってから、ElmerGUIを起動すると左図のようにModelでNonlinear elasti... 2023.10.21 未分類
未分類 Open FOAM nanoNozzle OpenFOAMの練習でTutorialsの事例を計算してみました。参考はこちら。分子動力学で水粒子の動きを扱っているようです。>cp -r $FOAM_TUTORIALS//discreteMethods/molecularDynamic... 2023.10.17 未分類
未分類 Elmerを始めました Elmerを使えるようになるため、左の書籍に掲載されている事例に挑戦してみました。近所の図書館で借りました。2020年12月25日の初版でした。Salome-mecaを使ってGeomを作成しました。大きさはx=0.3y=0.02z=0.01... 2023.10.09 未分類
未分類 板とブロックの接触 板(plate、ソリッド)とブロック(stamp、ソリッド)の接触解析です。概要はこんな感じです。突っ込まれる側のplateを少し傾けて、片あたり状態にしています。stampの材料特性は、バイリニアとしています。plate側は弾性材料です。... 2023.10.07 未分類